こんにちは、リュウです。
みなさんは普段から専門書を使っていますか?大学などで勉強したり、普段の業務の中で支援技術や知識、情報を得るために使っていると思います。
ぼくの場合は前職をやめる際に福祉分野での仕事は今後一切することはないと考えすべて捨ててしまったのですが、その時も結構な冊数を捨てていた気がします。
今回はそんな専門書の処分に関する記事です。
学校を卒業したり僕のように転職をする際に捨てられる教科書や専門書の数々ではありますが、それは本当に不要なものでしょうか?
他の人にとっては必要なものだったりしますよ。
専門書は特定の人にとってはとても大切
専門書ってその分野でしか使わないものなのでその分野を離れる際には不要な物となりやすいですよね。
ただ、専門書は「専門」だけあって一部の人には非常に大切なものとして扱われます。
そういった書籍は見る人が見れば、お宝のようでも大多数にとってはなんだかわからないなんの価値も持たないもののようにして扱われるので多くは処分されてしまいがちです。
専門書って高くて手に入りにくい
一部の人にしかその価値はわからないため処分されてしまいがちですが、実際にそれら書籍を手に入れるにはとても高いお金を払って手に入れなくてはいけないこともあります。
発行されている冊数が少なかったり、絶版になってしまっているとその価格は驚くべき価格になっているものもあります。
実際に僕も必要な書籍を買うときには毎回高いお金を払っていましたよ。ブックオフなどの古本屋でも手に入らないものが数多く有りましたしね。
処分するより買取に回したほうが良い
このように専門書は自分ではいらないけれども他の人にとってはとても大切な書籍であったり、貴重な書籍でとても高価で手に入らない書籍であったりなどとそのまま処分してしまうのはとてももったいないことです。
学びたい人の大事な機会損失にもなりますし、自分も買取に回したほうがお金も入ってくるでしょうし、処分から買取に回したほうが色々と良い気がしませんか?
買取のポイント
買取にあたってのポイントは1つ。専門書はそれ専用のサービスを利用することをおすすめします。
というのも、先程述べたように専門書は一部の人にはとても必要なものであるという部分。
僕も古本屋に買取をお願いしたことがありますが、殆どが買取できないと言われ、たとえ買取できるものであっても100円程度での買取でした。
それもあって処分してしまったのですが…。価値がわかるお店で買取をしてもらうほうが、手間に見合った対価が返ってきます。
買取サービスの紹介
専門書を取り扱うお店はまだまだ少ないような気がします。
というよりは今の御時世、実店舗で書籍の売買をするのはとても大変なようですよね。
コストも繋るでしょうし、電子書籍が出てきてからはとても押されてます。
そんな中で専門書を取り扱えるのは…いうまでもなくネットを使ったサービスなのはいうまでも有りません。
ということで今回はこの2つのサービスのご紹介です。
「専門書アカデミー」![]() |
テキストポン |
![]() |
![]() |
どちらも必要事項をフォームで打ち込んで、ダンボールに必要なものを入れたら着払いで送って終了。
その後査定が終わって金額に納得できるようならそのまま買取終了。後ほど入金というかたち。
まあ、もともと処分する予定のものであれば買取してもらえなくとも返してもらうことなんて必要ないでしょうからそのまま引き取ってもらえばいいですしね。
送る際には業者に取りに来てもらうこともできるので自分で持ち運ぶ手間も少なくなりそうですから、使っても損は無いかなと。
まとめ
今回は専門書の処分について書いてきました。もしサービスを利用するようなら、この際使っていない書籍は処分してしまうというのも手でしょう。
というのも大学卒業後使うと思って取っておいたテキストは案外使わなかったりします。現場で使う書籍はまたちょっと違う種類が必要だったりしますので。
また、福祉に関する法律も年々変わるものなので、いつまでも同じテキストは使えないということもあります。
どうせなら変わる少し前に買取してもらって新しい内容の書籍を買うための軍資金に使うという手もいいかも知れません。
僕たちは日々学んでいく必要があるため、こういったサービスも活用しながら学びのサイクルを上手く回していけるようになると良いですね。
それでは、また。