こんにちは、リュウです。
さて、3月・4月と事業所は各種届出をするので大忙しですね。
年1回の届け出もありついつい忘れがちなものもあります。
僕なんかは毎年すべき届け出を思い出すところから始まりますしね。
ということで、今回はそんな必要な申請の一覧を作っておきたいと思います。
実際に事業所で届け出をしたものから追加していきますので参考までにどうぞ。
B型事業所ならまずはコレ‼
ということで順番に書いていきます。
まずは就労継続支援B型を運営するなら大事なのがコレ‼
こんにちは、リュウです。 普段は就労継続支援B型と母体法人の運営をしています。 さて、令和3年は報酬改定がありますが、すでに確認済みでしょうか? まだの方は以下の記事で確認しておきましょう。 [sitecard su[…]
基本報酬はその名の通り、事業所の収益の基本となります。
「平均工賃月額」による算定体系の場合は前年度実績が必要。
忘れずに算定して提出しましょうね。
同時にコレも大事:法令遵守責任者の選任
事業所を運営する上で法令遵守は大事ですね。
遵守にあたっての届け出はコレです。
人事異動等で責任者の変更が必要な場合は確認しておきましょう。
働く人の処遇改善のために
事業所を運営するには働いてくれるスタッフが必要。
特に福祉の現場における処遇改善は大事ですね。
ということでコレも忘れずにしておきましょう。
こんにちは、リュウです。 今日は「処遇改善加算」と「特定加算」についてのお話です。 令和3年度報酬改定により上記の加算率が変更されたので注意しておきたいところ。 以下、加算に関する解説をしておきますので参考にしてくださいね[…]
今年度は加算率の変更があったのでそちらもチェックです。
利用者の通所日数の調整のための届け出
通所日数は年間あたり決まっています。
が、必要に応じて調整することもできます。
祝日等や支援の必要性から調整が必要ならコレ。
どうもこんにちは、リュウです。 今回は日中活動サービスにおける原則日数の調整についてです。 日中活動としてのサービスを提供していると「原則の日数」という言葉を目にします。 「原則」とあるように決められた日数で利用しても[…]
調整は1年分を年度が始まる前に調整しておきましょう。
原則年1回の申請とのことです。
平均工賃月額による算定なら「工賃向上計画」
報酬改定で今年から「工賃向上計画」の作成には注意が必要です。
改定によって算定体型が2つになりましたね。
「平均工賃月額」と「地域協働」による算定です。
両方とも「工賃向上計画」の作成は必要ですが、「平均工賃月額」の場合は算定要件になっています。
算定には必要不可欠なので、忘れずに策定しておきましょう。
ちなみに関係記事は以下になります。
こんにちは、リュウです。 さて、今日は「工賃向上計画」のお話です。 この名前を聞いてピンときたあなたも、そうでない人もいると思います。 報酬改定について厚生労働省からの事務通知が出たので、今後は更に作成については気をつける[…]
年度初めに確認しとこう
年度の終わりからはじめにかけて退職や入職もあります。
ということで、確認が必要なこともありますね。
配置基準や新しい加算の申請なども確認しておきましょ。
配置基準について確認
事業所を運営する上で必要なのが基準ですね。
配置基準に関しては以下の記事が参考になるかと。
今日は確認の意味も込めて就労継続支援B型の提供体制についての記事です。 こんにちは、リュウです。 普段は就労継続支援B型の運営をしています。 日頃から色々な質問を受けますが、そんな中でもサービス提供体制についての相談はよく[…]
今日の記事も就労継続支援B型の配置基準のお話です。 前回は「職業指導員」と「生活支援員」の配置基準に関して書きました。 今回はサービス管理責任者についての記事です。 というのも、たまにこんなことを聞かれることがあるからです[…]
随時必要なところは追記や書き直しもしています。
たまに確認していただければ幸いです。
配置基準が満たされたら
配置基準を確認した上で新たに職種を配置して加算を取得することも。
工賃の向上は今回の報酬改定でも引き続きの課題とされています。
専門スタッフをおいて改善を目指すことも必要。
ということでコチラも確認です。
こんにちは、リュウです。 今回は他の事業所のスタッフさんからよく聞かれる質問からです。 目標工賃達成指導員ってどんなことをすればいいの? 何か専門的なスキルを持った人を雇わなければいけないの? […]
こんにちは、リュウです。 これまで目標工賃達成指導員の仕事内容や他の職種との兼務について書いてきましたが、申請についての記事はまだ書いていなかったですね。 ということで、今回は加算取得の申[…]
目標工賃達成指導員を配置して利用者の工賃向上を目指しましょう。
障害者総合支援法関連以外も確認
事業所の届け出といえば障害者総合支援法関連が多いですね。
ただ、実際には他にも必要な届け出は必要です。
特にコチラは要確認です。
こんにちは、リュウです。 今日はNPO法人で就労継続支援B型を運営している事業所での労務のお話です。 新しい年度となり協定の担当となった方もいるのではないでしょうか。 少しばかり時期はずれましたが、今回はそんな人のために3[…]
緊急時の支援や施設外での就労などでは時間が遅くなることも。
必要な時に必要な支援を行えるように時間外の設定などもきちんとしましょう。
必要な届け出は適宜確認を‼
ということで、今回の記事もここまで。
ですが、必要な申請は色々とあるものですね。
今後もこの記事に関しては僕が申請したものや忘れていたものを追記していきます。
みなさんの参考になるようにしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
それでは、また。