ブログ記事も増えてきてGoogleアドセンスの申請もしたところで一休みしたいところですが、ASPの申請もしておきましょう。
今日の記事はこんな人に向けた記事です。
- アドセンスの申請は済んだけどASPも申請しないといけないな。お薦めのASPを知りたい。どうしたらいいのか教えてほしい。
- 実際にASPへ登録した後の使い方はどうしたか知りたい。
ASPの利用は収益化には必要不可欠です。
この記事を読みながらひとつずつ準備を進めていきましょう。
ASPとは?確認しておこう
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダーの略称で、成果報酬型広告の提供元です。
成果報酬型というのはその名の通り、アフィリエイト広告からモノやサービスを買ってもらうことで報酬がもらえる広告です。
メジャーなASPから比較的最近サービスを始めたものまで色々なASPがあるので、まずはそれらに登録することが収益化していく第一歩になります。
まずは有名どころから登録
色々なASPがあって初心者でも使えるものから、ある程度の実績がないと使えないものもありはじめのうちは困ります。僕も初心者レベルなので…。
なのでそんな僕が実際に使ってみて有名で、登録がしやすく、わかりやすいサービスを一通りピックアップしておきます。
以下のASPは現在僕が登録していて実際に使ってみたら初心者でも使いやすいなと思ったところです。まずはこれらに登録してみましょう。
- afb:僕が一番最初に登録したところです。大手で使いやすい
- A8.net:こちらも大手です。トップページが見やすくて好き
- もしもアフィリエイト:上記二つではやっていない案件がある
- バリューコマース:管理画面が見やすいのと独自機能が嬉しい
- アクセストレード:1,000円から払い出し可で学習機能も良い
こんな感じです。特に上から2つはアフィリエイトをする人たちの多くが使っているようなので検索してみると良いですよ。
登録に必要なものは既に揃っている
登録にあたって必要なものはここまでの記事を読んで進めてきた人は揃っていると思います。
- ブログ運営を始める準備の大枠→こちらの大枠説明記事をどうぞ
- レンタルサーバーの準備について→レンタルサーバーの記事
- 独自ドメインの準備について→独自ドメインの記事
- サーバーとドメインの紐付けについて→準備手順についての記事
- Googleアドセンスの登録→アドセンス広告等についての記事
※まだの人は上の箇条書きになっている記事を上から順番にこなしていけば準備ができます。
ちなみに登録の際に一般的に必要とされるものは次の3つ。
- 記事数10以上→これはアドセンスの申請も考えての記事数ですね
- ブログのURLとタイトルの確認→審査を受ける際に見てもらう為
- ブログの概要の説明文→大体100字以内くらいの簡単なのでOK
この3つはどのASPにも登録する項目なので必ず準備しておきましょう。
また最初の登録の際には必要ありませんが、後々報酬をASPから振り込んでもらう銀行口座の準備も必要になります。
ASPによって振込手数料等が違ったり、銀行との提携の関係で手数料が安く設定されているものもあるので時間のある時に開設手続きなどは進めてしまいましょう。
大手ASPのafbに登録

大手といえばafbの名前が上がるくらい有名どころです。
実際アフィリエイトについてのブログを書いている人の記事を色々と検索してみたところ、多くはこのASPを必ず紹介していました。
なので僕ももちろん登録。一番最初に登録したのがここでした。
扱っている広告の数も2500種類以上あるようで、有名な会社のものから今から売り出したような新たな商品のものまでたくさんあります。
初心者にも使いやすい広告を紹介しているなど利用者目線に立った運営が感じられます。
afb(アフィb)同じく大手ASPのA8.netも忘れずに登録

同じく大手のASPがA8.netです。
僕はA8.netのトップページが見やすくて好きなのでよく使っています。
A8.netの場合、ブログ等の準備をしなくても登録できるのが特徴で早い段階で広告利用の準備を行うことができます。
また定期的にイベント開催もしており、広告主や実際にアフィリエイトをしている人たちとの交流も図れるとのことで技術等を学ぶ上での取り組みもされているようです。
A8.netに関してもしっかりと登録申請を行っておきましょう。
A8.net
もしもアフィリエイトでスキルアップ

大手2社とともに登録しておきたいASPなのがもしもアフィリエイトです。
もしもアフィリエイトはサイト構成がアフィリエイター育成に特化したものとなっており、実際アフィリエイトをしていくために必要なノウハウが多く準備されています。
また、先に紹介したASP2社では取り扱っていない広告もあり、紹介できる商品の数を増やすことができるのもメリットとしてあります。
スキルアップと取扱いの商品数を増やすという意味で登録しておきましょう。
もしもアフィリエイト独自の広告機能を提供するバリューコマース
外してはならないのがバリューコマースです。
このASPの場合は独自機能が準備されており、管理画面で商品パーツが簡単に作ることができる機能とサイトに掲載された直接リンクであるURLをアフィリエイト広告に自動変換してくれるという機能です。
アフィリエイト広告の場合どうしてもバナーだと抵抗がある人もいますが、テキストリンクであると使いやすいという人もいます。
そういったリンクURLが自動でアフィリエイトへの変換がなされるのは成果につながりやすいのでおススメです。リンク切れの際にも直接リンクに戻るだけなので訪問者がリンク先を閲覧できないといったことも起きません。
自然体で見やすいブログを運営するためにもバリューコマースの登録も忘れてはなりませんね。
自動表示ならアクセストレード
アクセストレードも忘れないで登録しましょう。
大きな特徴はアクセストレードで使えるWebサービスです。
広告の商品データをもとに多種多様なアフィリエイトリンクを作成できるのが特徴で、最適な商品情報が表示されるといったテンプレートもあります。
初心者の場合は何の広告を使えばわからないなどの悩みがあるものですが、自動表示にしてしまえば最適なものが表示されるので便利です。上級者もブログパーツなどの開発ができることから使い勝手のいい機能が提供されているといえるでしょう。
このASPもチェックです。
アクセストレード他にもASPはまだまだある
今回はまず初めに登録しておくべきASPをざっと紹介しました。
ASPはまだまだあるので少しずつ記事を増やしながら必要に応じて登録をしていけばいいです。
将来的には扱える広告数は多い方が良いのはその通りですが、慣れるまではあまりに多すぎると広告のことばかり考えて記事が書けなくなることもしばしば。
確かに収益化を考えるのであれば広告は必要ですが、そもそも記事が無ければ訪問者は増えません。
広告ばかりあっても飽き飽きしますよね。
まずは自分の伝えたいことや役に立つから知ってほしいことなどを基準に記事を書いていき、その上で収益化できるものが無いかを見ていくことが良いです。
今回で収益化の枠づくりについての記事は終了しますが、ここからが本番です。上手くブログ運営をして世の中のためになりながら収益化をしていけるようになればいいですね。
それでは、また。
※いつものように上で紹介してきたASPのリンクを以下に貼っておきますね。記事を読み終わったのでまとめて登録していく人がいれば活用してください。
A8.net