こんにちは,リュウです。
今回の記事は以下のような人に向けた記事です。
- ブログを始めたのはいいけれども具体的に何をすれば収益化できるのかがわからない。使うものと使い方を簡単に知りたい。
- 使うための条件はなんなのか知りたい。お金は必要?
- 詐欺じゃないの?なんで収益化できるのかがよく分からない。
こんな人たちに見てもらいたいと思います。
収益化するならアドセンスとASPの利用から始めよう
最初に結果から言ってしまうと、収益化の方法は以下の通り。
- Googleアドセンスを使う方法
- ASPのアフィリエイト広告を使う方法
そしてこれらを使う上で、最初に挙げたような悩みについての回答はこちら。
- 無料で始めることができる
- 事前に登録することが必要で物によってはブログの審査が入る
- 自分のブログに広告を載せる形になるので掲載料や販売促進料としてお金をもらえるという仕組み
無料で始められるのであれば特に失敗しても問題はないでしょうし、広告費という形なので怪しいお金でもありません。
そもそもアドセンスの場合はGoogleが提供しているサービスですし、ASPにあるアフィリエイトも大手の企業も数多く出しているので実際に見てみれば安心できると思います。
アドセンス広告とは
Googleの提供するクリック型広告で、ブログに訪問してきてくれた人がその広告をみて興味を持ちクリックすると広告費が僕たちに入ってくるという仕組みの広告です。
広告自体は訪問してくる人が日々検索しているデータを参考にアドセンスの方で勝手に表示してくれるので、僕たちは広告を表示するための枠や場所を指定して設定してあげるだけです。
最近では広告枠や位置も自動で決めてくれる設定も有るので初心者でも少し調べれば使えるようになります。
初心者でも利用できるサービスですし、クリックのみで報酬が入ってくるのであればものを売るよりはハードルは低めですので是非登録しておきましょう。
ちなみにアドセンス広告を利用する際には事前登録が必要となります。
事前登録時にはブログ内容の審査があるため、一定の記事数がなければならないこと、広告を表示するブログの内容も審査対象となることを覚えておきましょう。
ASPのアフィリエイト広告とは
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダーの略で、アフィリエイト広告を提供してくれるサービス提供母体です。
アフィリエイト広告とは成果報酬型の広告のことを言い、広告をクリックして物やサービスなどを購入してもらうことで報酬を手に入れることができる広告です。
ASPはそれを提供しているところと覚えておきましょう。
ちなみにASPでもブログ記事数や内容の審査はありますが、アドセンス広告に比べて審査は優しいような感覚です。
アドセンス広告を載せられるように準備を進めれば問題なく通過できます。
扱っている広告は各ASPによってそれぞれなので、当然登録しておくASPが多ければ多いほど扱える広告種類も多くなります。
なので出来るだけ多くのASPに登録しておきたいところですね。
実際に登録しよう
ここからは登録作業をするめていきましょう。
1つずつ確認していくので登録のための過程でできていない部分があれば、順番に解決していきましょう。
ここでも初めに過程を説明してしまいましょう。以下の通りです。
- 記事を書いていく
- Googleアカウントを準備する
- GoogleアドセンスとASPへの登録申請を出す
- 審査に通り登録が完了する
大体の過程はこんな感じです。
ということでまずは記事作成からですね。
記事は全ての基本
ブログ運営で1番の基礎となるのは記事です。
見た目の改善やSNSでのブログ情報の発信なども大切なことですが、何よりも1番の基礎となるのは記事です。
折角ブログに来てくれても有益な記事がなかったり、定期的に更新されていなければ終わりは見えています。
記事を書いていくこと、そしてそれが誰かのためとなること。
それが一番必要なことだと言われています。
その為、日々記事を書いていき時折見直してリライトするなどしながら記事をより洗練されたものとしていくことが必要です。
そしてアドセンスやASPへの登録もこう言ったことが理由で審査対象として記事があげられているんですね。
登録のためにも記事を作成していく
登録していく段階に進むためにもまずは記事作成に精を出しましょう。
有益な記事は多ければ多いほど良いです。ただ最初のうちはどんな記事がいい記事なのか分からないことがほとんどです。
最初から良い記事なんて言っても書けるものではありません。現に僕もそうですし。だから記事をどんどん書いていき、もっとこうすれば良いと思いついたことを実践していくほかありません。
ノウハウばかり集めてもそれを実際に行えるようになるためには数をこなして実感していくこと、実感する回数を増やしていくことが1番の近道です。
実際に記事を作成する際の基準
では記事を作成して行く際にはどのような基準を持って取り組んでいくべきかが必要になるでしょう。
簡単にあげればまずは以下を目標としていきましょう
- 定期的に記事を書いて更新していく
- まずは10記事作成することを目指す
- 記事はひと記事あたり2,000字以上を目指していく
- 記事を読んんだ人にどんなメリットがあるかを考えて書く
- 禁止用語や禁止行為をしない
これらを目標としていきましょう。
登録の際の審査では定期的に更新される見込みがあるかどうかや記事内容は非常に大事な要素です。1日で10記事投稿しても長続きできるかどうかは判断できないですし、記事数が少なくても判断はできません。
また有益な情報を盛り込むとなると当然字数はある程度必要となるでしょうから、目安として字数も考えておく必要はあります。
何よりも審査の際に引っかかりやすいのは禁止用語や禁止行為についてです。
こちらは検索すると出てくるので、まずは調べてみましょう。
※ここから先は自分で調べることも必要になるので登録したいサービスの規定を一度確認する練習をしてみてください。
アドセンスへの登録
Googleアドセンスへの登録は以下の基準まで到達したら行ってみましょう。
- 記事数は10記事以上
- 出来るだけ定期更新している
- 禁止用語、禁止行為が自分で確認して問題なさそう
このような状況になったら申請してみても良いでしょう。
以下が手順です。
- Googleアカウントを準備
- Googleアドセンスへ飛び登録フォームをクリック
- 自分のブログのURLとGoogleアカウントのアドレスを入力する。
- 情報メールの受け取りについて希望の有無について答える
- 国、地域設定や規約の確認し認証する
- 個人情報の登録をし、電話番号認証などを行う
- 自身のブログにアドセンス広告を貼る
- 審査を待つ
- 審査が通り利用登録完了
こんな感じで登録が完了します。
ちなみに審査には大体1日くらいとの話がありますが、数年前に僕が行った時は2・3日かかりましたので少し待ってみましょう。
アドセンス登録は上にあげたような条件が揃えば申請をしてもいいです。
ただ、できれば申請までは少し時間をかけましょう。早ければ通過するための準備はお粗末なものになりやすい傾向はありますし、たとえ登録が完了してもブログへの訪問者は早ければ早いほど少ないのでアドセンス広告による収益も微々たるものです。
焦らずにまずは地道に記事を作成していきましょう。
ASPへの登録をしよう
アドセンスに通った、もしくは申請できる状況になっていればASPへの申請もある程度可能な状況となっているでしょう。
アドセンスの結果を待っている間に申請をすることも可能ですし、結果を待ってから申請するのでもいいです。
とりあえずは申請をあげないこと自体がもったいないので記事の作成を続けながら登録申請の作業をして進めていきましょう。
ブログを作成しても申請しなければ収益化はできないので。
ASPに関してはこの記事も長くなってきたので次の記事で取り上げていきます。詳細はそちらの記事を参考にしてくださいね。
今回はここまでにしておきたいと思います。
それでは、また。