ブログ運営はメリットの多い作業であることは以前紹介しました。
※以前の記事→こちらからどうぞ
この記事では上のリンク先記事を読んで実際にブログをはじめたい、もしくはどのようにブログ運営のための準備をしていけばいいか知りたい方のために書いていきます。
実際にブログなんてどうやって始めるの?何が必要かわからないし、そもそもPC なんて苦手なんだけど…。やる気はあるんだけれども、続くかな?心配と不安しかない(汗)
こんな人のために書いた記事です。大丈夫、やる気があればなんとかなります。やる気がなくてもなんとかなるように書きますね。
ブログを書く準備(大枠を知ろう)
ブログ作成に関しては大きく言えば以下の3つが必要です。
- レンタルサーバーの準備
- 独自ドメインの準備
- WordPressの準備
…早速何のことだかわからない言葉が出てきました。
ここで1つずつ用語の解説をしておきましょう。
サーバーとは?
まずはサーバーの説明をしておきましょう。
サーバーとは簡単に言えば…
僕らが見たい情報などを保管しておいてくれるところです。
PCやスマホなどで何かを調べる時グーグル等で検索をすると思います。
その検索結果で並ぶサイト名をポチっと押すとサイトが表示されますよね。
これはポチっと押すことでサーバーからデータを送ってもらってみていることになるんです。だから僕たちはググって気軽に調べることができるんです。
つまりレンタルサーバーとは?
こういったデータを保管しておいてくれるサーバーを貸し出ししてくれるサービスがあります。
僕たちのブログを観たいという人たちがいつでも見られるようにサーバーの管理をしてくれているのです。
そして貸し出しされているサーバーを総称してレンタルサーバーと呼ぶのです。
ドメインとは?
2つ目はドメインという言葉です。
ドメインというのは簡単に言えば…
インターネット上の住所を示しているものです。
例えば先ほどの例にもあったように僕たちが何かを調べるためにググる際には検索をしますね。
その際に二つの方法があることはご存じの方も多いはず。
ひとつはキーワードを検索して候補に挙がったものを見ていく方法と、もうひとつは直接URLを打ち込んで直接サイトを引っ張ってくる方法です。
このうちURLを使う際には、アルファベットで表記された文字列を使うと思います。例えば当ブログのURLは、
http://local-weekend.com
このようになっています。これを直接打ち込めば僕のブログに飛びます。
このうちドメインというのは
local-weekend.com
この部分がドメインということになります。
ドメインのうち独自ドメインとは?
自分で独自の名前を付けて自由に使うことができるドメインのことです。
ちなみに独自ドメイン以外にはサブドメインなんてのもあります。
これは独自ドメインを持っている人が他の人たちに自分のドメインを分けて与えているといったイメージです。
例えば僕のURLを基にサブドメインを作成するとしたら、
○○〇.local-weekend.com
こんな感じで独自ドメインの前に「文字列.」がつくとサブドメインと言われるものになります。
独自ドメインはあくまでもオリジナルな存在なのです。
WordPressとは?
最後の謎の言葉、WordPressです。
これは簡単に言えば、
ブログをの管理をするための色々な道具が準備されているソフトです。
僕たちがブログを運営するには色々な作業をすることになります。
その際に必要な機能が準備されているソフトで、記事を書いたり写真を載せたりする機能やブログの見た目を変える時などに使うことになります。
本来はネット上で文字が表示されるようにするためにはプログラムミング言語を使ったコード(文字列)を書く必要があります。見た目を変える時も同じです。
これを普通にワードで文字を打ち込むときのように簡単に打ち込めるようにしてくれるのがこのソフトなんです。
つまりWordPressは?
そのままですね。ブログを書くためのソフトです。
ちなみにWordPressは無料なので安心してください。
それからこのソフトは世界でも広く使われていて日本でもたくさんの人たちが使っています。
※現にこのブログもWordPressを使って書いています。
広く使われているということはググればわかりやすい使い方の説明も見つかりやすいのでとてもいいですよ。
大枠を知ったらまずは準備してしまおう
こんな感じで簡単にで良いので大枠をつかむことができたらまずは準備をしていきましょう。色々聞いてもやってみないと理解はできません。
僕もやっていくことで覚えていったので。
他に必要なものを確認しよう
上で提示したものはあくまでも電子上で準備するものです。
実物で必要なものは以下を確認です。
- PC→まずは普段使い慣れているもので良いです。
- クレジットカードかデビットカード→支払いのために使います
必要最低限ならこの2つがあれば最初はなんとかなります。
人によっては高性能なPCが…なんていう人もいるみたいですが、とりあえず高性能なPCを得るまでにやる気を失ってもダメなので手元にあるものでやってしまった方が良いと思います。
それからデビットカードも選択肢としてあげましたが、やはりクレジットの方が何かと便利でした。僕も最初はデビットカードでしたがあまり使わない口座のだと残金を入れておらず引き落としにならなくて面倒だったこともあったので。
それからデビットカードの場合、会社によっては利用できないサービスもあったりするので注意が必要です。
※僕が使ったサーバーやドメインはどちらもデビットカードでも大丈夫でした。
揃ったら以下の順番で準備
ここで1度頭の中でこれからの流れをイメージしておきましょう。
順番は以下の通り。
- レンタルサーバーを選んで契約
- 独自ドメインを作る
- 作った独自ドメインをサーバーで使えるように設定する
- WordPressをサーバーにインストールする
こんな感じでこれからは進んでいきます。
初めての人はよくわからないと思います。僕もそうでした。
やっていけば案外すぐに終わるので大丈夫です。気にせずに進めましょう。
ちなみにここであらかじめ考えておくと進めやすいものをピックアップします。
- IDやパスワードをあらかじめいくつか候補を考えておこう
- 自分の独自ドメインを考えておく
- 契約するサービスを選択する基準を決めておく 【コスト、機能、性能等←これらは案外重要】
これらは案外その場で考えると時間がかかってしまうので、もし暇な時間などあればあらかじめ考えておけばいいかと思います。
大枠をつかんだら後は行動あるのみ
とりあえず大枠に関しては以上にしておきます。
次のステップは実際にサービスを比べたり、契約の段階に入っていきましょう。
それから最後に1つ。
「どうしても自分じゃ無理そうだ」「難しそうで勇気が出ない」という人はここで無理に自前で準備しないというのもありです。
自前で準備する以外だと、無料ブログサービスもあるのでそちらで試してみるのもありです。
ただ、無料ブログだと煩わしい広告が出たり一生懸命に書いた記事が運営会社側の都合で消されたり等いろいろと弊害もあります。
特に広告を自分で貼ることができないサービスもあって収益とならないことも考えられます。
作業なんだから収入がないと意味ないですよね。
それからいくら無料ブログで練習といってもどちらにせよコードを書いて編集をすることなんていくらでもあります。
WordPressの場合はプラグインという後付けのカスタマイズキットみたいなものがあり、コードを書く手間を省けたりすることも多いのでオススメです。
無料ブログはあらかじめ準備された機能以外はコードを書くことで対応する必要が出てくるためかえって僕にとっては面倒です。
※ちなみに僕は最初シーサーブログを使っていましたよ。当時のブログ作成よりも自分で準備したこのブログの方が書きやすくなっているのは確かです。
どうせやるならば、やっぱり最初は大変でも自分で準備がおすすめです。
最初は大変かもしれませんが、頑張りましょう。