- 2020-12-15
【無駄を省く】「説明できないことはしない」が一番の業務改善となる
今日は久しぶりに業務改善のお話です。 うちの事業所では普段から色々と業務の改善に取り組んでいます。 業務の改善というと新しいシステムを入れたり、ソフトを入れたりなどといったことが思いつきがちですが、案外そんなことをしなくても業務の改善ができるよという内容です。 なのでお金もかからず、新たになにかの使い方を覚えるなんてことはありません。 今回の記事は以下のような人には役に立つと思います。 業務改善を […]
今日は久しぶりに業務改善のお話です。 うちの事業所では普段から色々と業務の改善に取り組んでいます。 業務の改善というと新しいシステムを入れたり、ソフトを入れたりなどといったことが思いつきがちですが、案外そんなことをしなくても業務の改善ができるよという内容です。 なのでお金もかからず、新たになにかの使い方を覚えるなんてことはありません。 今回の記事は以下のような人には役に立つと思います。 業務改善を […]
こんにちは、リュウです。 今日は連絡手段についてのお話です。 以前からこのカテゴリーについての記事はいくつか書いてきました。 職員にはスマホをもたせろ〜‼や電話はできるだけするな〜‼とか色々と書いてきました。 今回はそれらの記事から少し進んでLINEやSMSなんかを使った「連絡手段のすゝめ」です。笑 実はこのステップまでやっていると案外福祉業界では進んだ事業所では無いかな?と思ってみたり。 実際 […]
こんにちは、リュウです。 さて、今日は連携についてのお話です。 皆さんは現場で連携していますか?そしてそれは上手く機能していますか。 今回はこんなお悩みから。 ・連携しているけれどもなんかしっくりこない ・もっと円滑に連携できたら良いのに… ・実際にどんな取り組みをしているのか知りたい 僕も連携する上で色々と試行錯誤を繰り返してきました。 今 […]
こんにちは、リュウです。 皆さんの法人ではクレジットカードは準備できていますか? 以前はNPO法人の場合、銀行からお金を借りたりクレジットカードを作ったりするのは大変だったようですね。 うちは口座を作るのでさえ大変だったこともあるようですよ。 まあ、NPO法人などの場合は代表者が高齢だというところもあるので一概にNPO法人だからとは言えませんが…。 そんな中で今回法人クレジットカードを無事に発行し […]
こんにちは、リュウです。 さて、今回も業務の改善についての記事です。 以前こんな質問を受けることがありました。 就労継続B型なのにスタッフ1人ひとりにスマホを持たせるのって必要?外に出ることも少ないし、行事で外に出る時くらいじゃ?そもそもコストもかかるでしょ? うちの事業所では6台のスマホをスタッフに配布しています。 それもあってこんな質問を受けるのですが、聞くだけで実際に仕事用にス […]
こんにちはリュウです。 今回は就労継続支援B型に通所している利用者たちの通所記録の付け方について取り上げます。 通所記録と言えども色々あります。 日々の体調のことや作業内容のこと、通所時に気になったことを備考として書いたり、出退勤時刻を記録したりなど様々。 特にその中でも出退勤の時刻の取り方や方法、自分で使ってみてよかったサービスのことなどに […]
コストをかけずに業務の改善を行いたいと考えている人向けです。 日々僕たちは朝出社してから退勤時間になるまでの間に毎日繰り返し同じ作業を行なっている時間帯があると思います。 本記事ではGoogleが提供する無料で利用できるサービスを使ってそんな毎回繰り返し行われる作業を可能な限り簡易化する方法を解説します。 僕たちの事業所ではGoogleのサービスを使用してその場で出来る限り終結させてしまうようにし […]
最近では福祉業界でもパソコンやアプリケーションの導入も増えてきましたが、主に請求や記録にとどまっています。 僕の場合、導入は自分で決定できるのでどんどん新しいものを試してみてます。 今進めているのは事業所同士での書面共有や情報共有、テレビ会議などを予定しておりサービスの試用をしている最中です。 他県の事業所とも連携をとって進めているので、そちらの取り組みは […]
「業務の改善のためにタスク管理をもっと簡単にしたいけれども何かいい方法はないかな?できれば無料のが良いんだけれども…。」 今日の記事はこんな人に向けて書いていきます。 こんにちは、リュウです。 僕はふだん就労支援の事業所を運営しています。 福祉系の大学を卒業して、精神科病院と相談支援、障がい者のグループホームなどで福祉専門職として現場経験をして現在の職に就きました。 […]