障害福祉サービスの枠組みと全サービス共通の部分について初心者のために解説します‼
・初心者ですが障害福祉サービスについて学びたいです
・すべての基礎となる障害福祉サービスの枠組みってなに?
・具体的に何を学んでおけば良いのかわからない‼
そんな人のために、実際に同じような悩みを持ちながら学んだ経験のある自分が、初心者でもわかりやすいように丁寧に解説しました。
当サイトの管理人は2016年に右も左もわからぬまま法人経営と事業所運営を引き継いで以来、現在この記事を書いている2021年10月現在まで経営・運営状況を改善させ地域からも色々な依頼をいただけるようになりました。
僕たちの事業所では
・新しい利用者が通所したいと言っているんだけど受け入れは可能ですか?
・やってほしい作業があるんだけれどもお仕事してもらえますか?
・新しい制度についてわからないことがあるんですが教えてもらえますか?
などといったご質問・ご依頼をいただけるようになり大変ありがたいことだと思っています。
そんな改善に取り組んできた現役管理者が
・初心者でもいちから学んでいけるように
・可能な限りわかりやすく
・専門用語や福祉分野特有の事柄に対しての説明を加えながら
・図や表などを多く取り入れてわかりやすいように解説します。
今回はB型をはじめとした各種サービスの基礎となる 障害福祉サービスの枠組み について解説していきます。
障害福祉サービスってなに?
障害福祉サービスとは、障がいなどを持つ人たちが日常生活で必要とする介助・援助・支援などを受けられるように、国が定めた枠組みで提供されるサービスのことです。
国が法律や規則などで定めたサービスで、必要に応じて利用申請をすれば提供されます。
例えば買い物代行をしてもらったり、一人暮らしに向けた訓練をしたりとか
その枠組みの中でサービスは提供されているというものだったよね
・障害福祉サービスは障がいなどを持つ人たちが使えるサービス
・日常生活で必要な介助・援助・支援などが受けられる
・枠組みは国が定める法律や規則で出来ていて申請すれば受けられる
・国が準備する社会保障の1つで社会福祉という分野に位置づけられる
といったところを覚えておくと良いですよ。
サービスの種類ってなにがあるの?
この図から、2つは介護給付・訓練等給付と違う枠組みになっているのがわかるよね
サービスの種類が違うけれども…障害福祉サービスであることに変わりはない‼
共通する部分を理解するとメリットがいっぱい
・関連文書を読み解きやすくなる
・役所との相談する際などには話がスムーズにできるようになる
・運営や支援で困った際の判断の後ろ盾として制度をもってこれるようになる
といったメリットです。
共通する部分というのは、障害福祉サービスを提供する上でいわば 共通理解 と言えます。
例えば介護保険制度だって、介護保険という枠組みがあって色々なサービスが提供されているよね
介護保険制度では介護保険の枠組みという共通する部分があって成り立つもんね!
【共通部分1】根拠となる法律を理解しておこう‼
一部の人が勝手にやるわけにはいかないからね
・初心者でもかんたんに理解していくために
障害者総合支援法ができるまでの流れを知ろう‼
・従来の措置制度から支援費制度に変わり、利用者が増加
・それによる財政問題をはじめとした数々の課題解決のため障害者総合支援法が制定
・より幅広いニーズに対応するため障害者総合支援法を制定
といったカンジになります。
経過を知ることは大事だけれどもすべて一気に覚えるのは大変だからね‼
ここではかんたんな解説にとどめますが、より詳細を知りたいという人は「【かんたん解説】障害者総合支援法のはじまりまでの経緯」がオススメです。
根拠法に関連するものは? ⇒ 省令、告示、施行規則などもあるよ‼
法律ができると、実施のために必要なルールや考え方についてお知らせが出されます。
それが、省令・告示・施行規則などと呼ばれるものです。
大枠を学んでいるときには特に気にする必要はありませんが、実際に事業所を運営したり支援したりする際には確認が必要となります。
厚生労働省のサイトから利用できるデータベースサービスでは、そうした省令などが見られるようになっています。
大枠を学んだあとや、業務で必要な省令などを調べるときには活用するといいですよ。
原文自体は難しい書き方をされているかも知れないけれども、1度は読んでみると良いと思うよ
【共通部分2】事業所の運営の仕組みを理解しよう‼
だから、この部分を知っていれば色々なサービスを提供できるようになるよ
・ぼくらの事業所ってどんな風に回っているのかな? ・支援で忙しいから事業っていわれてもイメージできない ・自分も障害福祉サービスを提供したいけど、どうしたらいい? 障害福祉サービスはどれも同じような仕組みで運営されてい[…]
事業運営の仕組みを知るって意味ある? ⇒ 自分の業務も仕組みの一部‼
・支援をする上で今までの経過情報を他のスタッフと共有するため
・報酬請求する際のサービス提供事実の証明をするため
事業の仕組みを知ると… ⇒ 業務の改善もできるよ‼
普段の業務内を見回してみて不要なことを減らせれば、より働きやすくなるよね
【共通部分3】利用する時の流れを理解しよう
・指定特定相談支援事業に依頼して
・相談支援専門員と呼ばれる人たちに
・サービス等利用計画を作成してもらう
ということが必要になります。
サービスの利用にあたってはこうした流れで進むことが多いです。
セルフプランは計画を作ってくれる事業所がない場合や本人が希望した場合に、本人・家族などが作成する計画のことだよ
サービス等利用計画をもとに支援するの? ⇒ 参考にして個別支援計画の作成が必要です
サービス管理責任者が聞き取りをして個々にあった計画を立てるよ〜
介護保険と似てるよね? ⇒ 構造は似ているけどよく見てみると…
・介護保険は国が整備する社会保障のうちの社会保険にあたる
・障害福祉サービスは社会保障のうちの社会福祉にあたる
といった違いもあります。
システムとしては似ていても、分類が社会保険と社会福祉と違うのでそこについては確認しておきましょう。
一方、障害福祉サービスは社会福祉制度で財源の多くは税金だよ
他にもいろいろと違いはあるけど今のところはかんたんに確認する程度でOK‼
【共通部分4】関係する法制度を理解しよう
共通する部分の4つ目は、関係する法制度があるということです。
既に前述済みであるように、障害福祉サービスに関係する法制度は障害者総合支援法以外にもあります。
例えば、各種障がいごとに成立している法律や障害者虐待防止法などがそれです。
例えばどんなカンジで学んでいけばいいの? ⇒ 仕組みを学んでいくと自然と学べることも多いよ‼
・虐待防止対策の責任者を専任する
・虐待防止マニュアルの作成
・虐待事案が起きた際に担当者が対応を行う
といったことが義務付けられています。
これらはいずれも障害者虐待防止法が制定されたことで事業所に義務付けられたものです。
法制度自体を学ぶことも大事ですが、
・障害福祉サービスの仕組みを知る
・その仕組はなぜそうした形となっているかを知る ⇒ 関連する法制度があることを認識
・関連する法制度について学ぶ
といったように学んでいけばイメージもつきやすく理解しやすいです。
各種障がい種別ごとに成立している法律 ⇒ 各種障がい種別の定義付けがされているので確認しとこう‼
・身体障害:身体障害者福祉法
・知的障害:知的障害者福祉法
・精神障害:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
・発達障害:発達障害者支援法
といった各種法制度による規定をもととしていることがわかります。
だから、関連する法制度の理解なくしてサービス提供は出来ないよ
・障害者、障害児の定義
・発達障害児の定義
・条約上の定義
・各種手帳制度の概要
・高次脳機能障害について
・難病について
といったことも書かれています。
資料作成年が2008年ころのものなので多少古いものではありますが、参考にする程度なら良い資料です。