どうもこんにちは、リュウです。
この記事は障害福祉サービス事業所の管理者になるにあたって知っておきたいことについて書いていきます。
支援スタッフで長年働いていると管理職につく人も出てきます。
しかしながら、実際に管理運営していく身になるとどうして良いかわからない人も少なくありません。
今回は管理者になるにあたって知っておきたいことについて確認することで、将来必要となったときのために準備できるようにしておいてほしいと思います。
今すぐに管理職に就かなくても、事前に知っておくことで同じ職場の管理職の人たちが「なぜそのようなことを言うのか」ということが理解しやすくなります。
理解できると無駄なストレスも減るので案外良いものですよ。
管理者として知っておきたいこと
管理者として行うのは事業所の管理運営であり、事業として成り立たせることです。
そのためには、
- 仕組みを理解すること
- 事業収益を確保すること
- ルールを守って運営されるように管理すること
の3つを知っておきたいところです。
管理するには仕組みの理解が必要
管理運営というのは、仕組みを理解し上手くまわし続けることです。
つまり障害福祉サービスの仕組みを理解している必要があるわけですね。
そのためにはこれまでの
「支援技術や現場で必要な法制度」といった内容から
「障害福祉サービスの構造(仕組み)」へ
と学ぶ内容を変えていく必要があるわけです。
障害福祉サービスは「事業」である
障害福祉サービスは「事業」です。
その「事業」を管理運営し、まわしていくことが必要になります。
当然「人を雇う」、「物件を借りる」などといったような時にお金が必要になります。
なので収益を得ることは重要になるわけですね。
事業収益を考える
たまに「収益、収益って…」という人がいます。
が、そうした人は無給で働いているのでしょうか?
そういった形で働いている人もいますが、多くは給料をもらっています。
事業をする上で収益はその事業所で働く人、利用する人にとって必要なのです。
事業収益を得る仕組み
僕たちの提供する障害福祉サービスでは、
といった仕組みで事業の収益が入ってきます。
この仕組が基礎となっているので、頭に入れておきましょうね。
仕組みからわかること
こうした仕組みからわかることは2つです。
事業収益は、
利用する人が増える
利用者1人あたりに対して支払われる単価が高くなる
の2つで事業収益は増えるということですよね。
事業を管理運営していくということはそうした視点をもち、この2つをどのように向上していくか考えていく必要もあります。
仕組みをまわす際のルールも確認
事業収益を確保していくということも大事ではありますが、もう1つ大事なのがルールです。
事業を運営していくには何らかのルールがあります。
障害福祉サービスでは根拠となる「障害者総合支援法」があり、それに準じた基準もあります。
また他の法律によるルール設定もあるためそれらについても確認が必要です。
ルールを守らないと
ちなみに既に現場で働いている人ならわかると思いますが、ルールを守らないと事業は終わります。
障害福祉サービスでは認可を受けた上で事業所を運営していく必要がありますし、数年に1度の実地指導を受けることも必要です。
そうした事柄に対応も管理運営上必要です。
理解した上で行うこと
これら3つのことについて知った上で実際にどのようにしていけばいいか。
具体的にしていくべきことを書いていきます。
障害福祉サービスの仕組み等について知る
まずは仕組みをしっかりと理解しましょう。
どのようにサービスが提供され、どのように収益が入ってくるかということをおさえます。
同時に基準等の確認も行い、事業所の現状と照らし合わせていきましょう。
ここが今回説明した3つを行うステップで、当ブログではそのためのステップを準備しています。
今日から就労継続支援B型について学びはじめる人のためのページ
どうすれば選ばれる事業所になるかを考える
上で学んだことをベースとして
- 利用者が利用したいと思う事業所とはどんなのか
- 利用者のニーズとはなにか
- 自分の事業所の特色はなにか
といった部分を考えていくこととなります。
自分だったらどんな事業所を使いたいかという視点も大事ですよね。
実行と検証
ここまでできたら実行と検証をしていきます。
先の3つを理解した上で、どのようなサービスを提供し、どのような事業所にしていくか。
そのための行動を現場で実行し、検証することが管理者として求められます。
検証では実際に望んだ形になっているかを見ることも必要ですが、同時にその方針自体の見直しなども視野に入れていく必要があります。
まとめ
ここまでが今回の記事になります。
管理者としては仕組みを理解し、事業としてまわしていくこととなります。
事業としては収益は必要ですし、同時にルールを守りながらニーズに合ったサービスを提供していく必要もありますからね。
ただ、仕組み自体は比較的簡単ではありますが、福祉サービスは人相手のものなので想定通りにいかないこともあって当たり前なので、焦らず運営していくようにしましょう。
↓前のページに戻って障害福祉サービスについて確認を続ける↓