こんにちは、リュウです。
最近になりうちのブログも少しずつではありますが訪問していただけることも増えてきました。
見ていただけることはブログを書いている側からしたらとても嬉しいことです。
ただ、増えてきたのはホント「最近」なんですね。
しかもあることをしたら増えだしたんです。なので今回はそのことについて書いていこうと思います。
- 福祉に関するブログを書いている人
- 福祉系だと訪問者が少なくて困っている人
- 会社や法人などのサイトにSEOで負けてせっかくの記事が埋もれてしまっている人
SEOだなんてそんな大それた内容を書けた身ではありませんが、勉強中の身として優しい目で見ていただければ幸いです(笑)
福祉系ブログのSEO対策も読者を知ることが大事
いきなりですが、僕たち福祉の専門職にとって大事なのは何でしょうか。
資格を取るときにいろいろな勉強をしてきたと思いますが、その中でも何度も出てきたこと。
それは「相手を知ること」であり「ニーズ把握」が大事でしたね。
福祉系のブログもこれと同じです。
僕たち福祉系のブログ運営者は記事を読みに来る人のことを考えなくてはいけませんよね。
GoogleさんのSEOも同じカンジ
こんなことを書いていると「そんなの知ってるよ」という方もおられるでしょう。
そのとおりであって僕たちは記事を読んでもらうために日々SEOについて学び、記事タイトルやペルソナ設定、記事内容にタグに至るまで色々と努力をしているんですもんね。
そのかいあって、GoogleのSEOも少しずつ上ってきたと言う人もいるはずです。
ちなみにこのブログの一番読まれている記事は「目標工賃達成指導員」についての記事です。
これもまた現場では必要な情報なので読まれているのであって、Googleの検索でも上位に表示されているわけです。
僕たちは本当の「対象」を知っているのか
普段からGoogleの検索結果を気にして記事を作成していると言う人も多いハズ。
それもそのはず、あらゆるところでブログについて調べれば調べるほどGoogleSEOの話は出てくるのですから。
でも、僕たちのブログは本当にそれで良いのでしょうか。
普段行っている取り組み自体を疑ってかかったときに僕のブログは少しの変化を見せました。
それは同時に本当の「対象者」を見つけるきっかけにもなったのです。
Googleアナリティクスの結果から
普段からこの記事を読んでくださっている方と同じように、僕もGoogleアナリティクスの表示を見ています。
そんな中で思ったのが、「ん?なんだ?」ということ。
普段は気にもとめなかったのですが記事を見てくれている人がどんなどころから流入しているかという項目を見ていたときのこと。
確かにGoogleからの流入は多いのは多いのですが、日によってはマイクロソフトの提供しているEdgeとbingからの流入が上回っていることがあったんですね。
小さな数字だからこそ見えること
僕のブログ自体、再開して1年が経ったばかりの今現在で月のPV数は数千程度。
そんな状態なので、マイクロソフト関連の検索からの流入が上回ってしまうこともあるんですね。
大きいブログではどうなのかはわかりませんが…。
ということで、一度振り返ってみたんですね。
何を振り返ったかと言うと、現場でのPCの使い方についてです。
福祉現場ではまだまだITには疎い
最近では若いスタッフも増えてきていて少しずつ改善はされているものの、まだまだ福祉業界ではIT関連の知識・スキルは低いと僕は感じています。
そんな中でのPC利用です。どうなると思いますか?
多くの現場ではGoogle以外を利用
答えは、デフォルトのままPCを使うんですよね。
買ったり、リースした時のPCを「そのまんま」使っているんです。
カスタマイズの「カ」の字も知らない人が多いわけなんですよね。
そんな環境でGoogleさんが使ってもらえるかと言うと難しい。
ということは何かわからない時はGoogleではなくマイクロソフトの検索をそのまま使うわけです。
Googleよりも現場はMicrosoft Edge
僕はこれまで医療、福祉分野での仕事をしてきて10年ほどになりますが、その間いろいろな事業所を回ってきました。
自分が所属してきた事業所だけでなく、連携業務や相談支援などで訪れる事業所も入れると色々なところに関わってもらいました。
その中で色々な関わりをしてくると相手がPC利用する場面などにも立ち会うことがあって「Googleじゃないのか〜」なんて思ったりしながら見ていたわけです。
最近でも連携機関とカレンダー同期しましょうと話した時も「Googleってどうやって使うの?」と言われたことが合ったことからも感じますが、そもそもGoogleが最初から入っていればGoogle、EdgeならEdgeというように与えられたものをそのまま使っているところが多いわけです。
なので仕事中にわからないことがあった場合に僕の記事に行き着いた人は職場のPCで検索しているわけでして…。
当然ブラウザはMicrosoft Edgeで検索エンジンはbingになるわけですよね。
実際の検索順位もbing検索の方が上位に位置
こんな風に僕のブログは見られているわけなでGoogleではなかなか上がらないという。
そして逆にbingの検索結果では順位はどんどんと上がっていっているわけです。
当然GoogleとMicrosoftの検索エンジンの仕組みは違うのでしょうから、一概には言えませんけれども。
ただ、見られれば当然記事としての価値は上がっていくわけでしょうし、全くもって関係ないとは言えないはず。
実際に障害福祉関連の加算や体制等の記事はbingでは上位表示されていて関係の無い記事は出てこないぐらいですからね(笑)
ということでbingに記事を知ってもらうことにした
ここまで書いてきたように自分なりに日本の福祉の現場のことを色々と考えてみたら、少しはSEO対策として意味があるかなと思ったわけです。
なので単純にbingの方にも一応は検索結果を表示してもらえるように少しだけ対策してみたところです。
とはいえ、やったのはサイトマップの送信等かんたんなことをBing WEBマスターツールで設定した程度なんですけれども。
結果は大体20%〜25%程度の流入数向上が見られました。
元々1日あたりの訪問者数やPV等が少ないため爆発的に増えたとは言えませんが、少ないからこそ増えてくれたのは純粋に嬉しいです。
見てもらえないとこんな僕でも案外がっかりしてますからね(笑)
対象者を考えて取り組むのは記事作成だけでない
ということで今回もなんだかんだで長くなりましたのでここらへんで終わっておきます。
今回の取り組みでわかったのはタイトルにもあるように
ということです。
日々の記事を読んでもらうことはそれはそれで大事で、内容をきちんと書いて他の人の何か役に立てればと思って僕も書いています。
文章はまだまだ下手ですし、うまく伝えられないこともありますけれども。
ただ、記事を読んでためになるであろう人たちの元まで届けるのも僕らブログを運営している者の役割だろうなと純粋に思ったわけです。
そしてこれからももっと文章で情報をわかり易く届けられるように努力して、少しでも僕らの経験がなにかの役に立てばとも思いました。
これからもがんばりますので、よろしくおねがいします。