【1単位いくら?】障害福祉サービス費等でみる単位の意味と級地での違いについて解説

・単位って書いてあるけど、どういう意味?
・自分の事業所がどのくらいサービス費をもらっているのか知りたい
・級地っていうのは?

障害福祉サービス費についてこんな疑問を持つことはありませんか?

障害福祉サービスについて学んでいると、

必ずぶつかるのがこの「単位」と「級地」です。

今回はそんな疑問についてお答えしていきます。

 

1単位っていくらのこと?

障害福祉サービス費について学ぶと「〇〇単位」といった表記を目にします。

これは障害福祉サービス費等を示す表記なのですが、

1単位あたり10円くらい

の意味で使われています。

そのため、例えば「590単位」とあれば「5900円くらい」という意味になります。

 

金額の話なのに「くらい」?

「リュウさん、適当なのは顔だけにしてくれ‼」

そんな声が聞こえてきそうですが、決して適当なことは言っていません(笑)

実は単位あたりの金額というのはその地域によって違います。

これは「地域区分」という仕組みがあるからです。

地域区分とは

介護保険における「介護報酬」でも用いられている仕組みです。

人件費等に地域格差があるのはみなさんもご存知のとおり。

そのため、サービス提供に要する費用は地域でも少しずつ違いますね。

そうした地域格差を考慮して地域における平均的な金額を勘案できるようにしています。

だから「くらい」と曖昧な表現にしたんですね。

地域区分でのちがい

では、「地域区分」でどの程度違いが出るのかというと。

地域区分は「級地」という区分で分けられ、「1級地から7級地まで」と「その他」という区分の計8つに分けられます。

また、地域区分ではサービス種別も関係してきます。

同じ級地であったとしてもサービス種別で1単位あたりの金額は違います

例えば、

就労継続支援B型の場合

「1級地」だと1単位「11,14円」

「その他」だと1単位「10円」

居宅介護の場合

「1級地」だと1単位「11,20円」

「その他」だと1単位「10円」

といったように「級地」や「サービス種別」で違う。

 

地域区分について調べるなら

こうした「地域区分」については、

リンク先:厚生労働省
このリンクに飛べば告示の原文を読めるようになっていますのでご活用ください。

告示の原文ってわかりにくい

告示原文には上のリンクから飛べば良いのですが…。
原文だと読みにくいですよね。
ということで、読み方の解説もここでしておきます。
原文内には、
例えば、1級地で就労継続支援B型の割合表示は「千分の千百十四」
と表記されています。
これは通常は「その他」区分の金額「1単位10円」をベースに、この割合を乗じて算出するということ。
つまり10円に「「千分の千百十四」」を乗じた金額となります。
▼実際の金額
ここでかんたんに考えられるように計算の仕方について。
漢数字を使われると見ているだけで嫌になりませんか?
要は「千分の千百十四」の場合は「11,14円」なんですよね。
「1000分の1114」で「11.14円」ということです。
コレと同じように考えていけば、原文解釈はかんたんになりますよね。

単位数と級地は確認しよう

今回の単位数に関する記事はここまでです。
実際に障害福祉サービス費の計算をする際にはこの単位数が重要になります。
少しの違いと思うでしょうが、年間を通せば大きな金額差が出てくるものです。
事前に地域区分について確認して、自分たちの事業所がどの金額に該当するかを理解しておきましょう。

↓前のページに戻って障害福祉サービスについて確認を続ける↓